目次
業務用エアコンのお掃除ガイド|自分でできる方法をご紹介!
ご家庭で使用されているエアコンと同様に、
業務用エアコンも定期的なお掃除が欠かせません。
でも、業務用エアコンの清掃となると、どうしても専門的な知識な知識や道具が必要だと思っていませんか?
業務用エアコンであっても、機械外側(フィルター・吹き出し口など)のお掃除はご自身で行うことができます。
ここでは、手軽な道具を使用して、簡単にできる方法をご紹介していきます!
\関連記事はこちら/
1.フィルター清掃はなぜ必要?
エアコンを日常的に使用している場合、フィルター清掃は欠かせません。
その理由は3つあります。
1.コスト削減ができる
フィルターについたホコリや汚れをそのままにしておくと、運転の際に無駄な電力を消費してしまいます。
汚れを取り除き、きれいにしておくことで、エネルギーを節約でき、結果的に電気代の削減が期待できます。
2.室内の空気環境の品質を向上できる
フィルターに付着したホコリやカビ・細菌は、エアコンの使用によって空気中に排出されます。
また、それらが原因となって、エアコンからイヤなニオイがすることも。
フィルターをきれいにすることで、室内の空気品質を向上させ、
快適で清潔な空気環境を維持することができます。
3.エアコンの寿命を延ばすことができる
フィルターの汚れはエアコン本体の故障の原因となります。
定期的な清掃はエアコンの寿命を延ばし、故障やトラブルのリスクを低減します。
2.準備するもの
業務用エアコンのフィルター清掃を行う際は、以下のものを準備しましょう。
- 掃除機(フィルターについたほこりなどの汚れを吸い取ります)
- ぞうきん(機械外側の拭き掃除に使用します)
- 使い古しの歯ブラシなど(フィルターについた細かい汚れを落とします)
- 中性洗剤(汚れに応じて使用して下さい)
- 脚立など(高所に設置されたエアコンの場合)
3.エアコンフィルターの清掃手順
では、実際の作業手順をご紹介していきます!
①電源を切る
作業に入る前に、必ず本体の電源を切ってください。
可能であればブレーカーを落とす、電源プラグを抜くなど、安全のために必ず行ってください。
②フィルターを取り外す
メーカーの取扱説明書に記載の方法で、フィルターを取り外します。
取り外し方はタイプによって様々ですので、メーカーのHPなどをご参照の上、丁寧に取り外すようにしましょう。
③フィルターの汚れを取り除く
まずは、掃除機を使ってフィルター両面のホコリを吸い取ります。
大まかな汚れを吸い取れたら、次に水洗いを行います。
掃除機だけでは除ききれない汚れを、ブラシなどを使用して丁寧に洗い流していきましょう。
この時、力を入れてゴシゴシこすりすぎないように注意してください。
フィルターはデリケートな作りになっていますので、優しく扱ってくださいね。
洗い上げたフィルターは、ぞうきんなどで軽く水けをきって、陰干ししておきましょう。
④本体の汚れを拭く
濡れぞうきんを使って、本体の吹き出し口付近の汚れを拭いていきます。
夏場の温度差などが原因で、吹き出し口付近にカビが付着していることがあります。
取れにくい汚れには中性洗剤を薄めたものを使用して拭いてあげるときれいになりますよ
⑤フィルターを取り付ける
最後に、しっかり乾かしたフィルターを本体に戻します。
この時も、メーカーの取扱説明書などをご覧の上、正しい手順で取り付けを行うようにしてください。
\こちらの記事も読まれています/
4.本格的な洗浄が必要ならプロの助けを借りる
とりかかるまでは腰が重いフィルターのお掃除ですが、
手順通りに行えば簡単にきれいにすることができます。
出来れば1~3カ月に1度は行って、快適な室内環境をキープしておきたいですね。
また、フィルターだけでなく、内部の熱交換器(アルミフィン)部分も定期的なメンテナンスが必要です。
「フィルターをきれいにしてもニオイが取れない・・・」
「何年も分解洗浄を行っていない・・・」
ということがあれば、プロの分解清掃のタイミングかもしれません。
定期的な点検やクリーニングをプロに依頼することで、トラブルの予防や効率的な運転が期待できますよ◎
=======================
「テクニカルメンテナンス京都株式会社」では、
フロアメンテナンス/ガラス清掃/家庭用ルームエアコン・業務用エアコン分解洗浄/
害虫駆除/除菌・抗菌・抗ウイルス作業などなど清掃の事なら何でも行います!
お急ぎの場合でも、スピーディーに対応いたします。
お気軽にお問合せ、ご相談ください!
スタッフブログ担当S
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今、キャンペーン実施中!
お問い合わせ、お見積りは完全無料です!
是非お気軽にお問い合わせください✨