
こんにちは!
京都伏見の清掃会社、テクニカルメンテナンス京都です!
今回は、京都市内のディーラー様にて行った、防鳥ネット設置の事例をご紹介します!
\関連記事はこちら/
目次
カラス・鳩など・・・多様な鳥害。放っておくとどうなる?
私たちの暮らしの身近にいるカラスや鳩(ドバト)などの鳥。
・春先に、鳥の姿を見かけたのを放っておいたら、いつの間にか巣を作ってしまっていた・・・
・手の届かないところに鳥の巣が作られてしまい、フン害に困っている・・・
などとお悩みではありませんか?
カラス、鳩(ドバト)をはじめ、最近ではムクドリ、ヒヨドリなどの鳥害が各地で見られるようになりました。
その影響は、鳥の種類によっても様々です。
ここでは、代表的な鳥害を3つご紹介します。
1. 美観を損なう(建物の強度が低下する)
害鳥が頻繁に来るようになると、フンや羽などで建物の美観が損なわれてしまいます。
また、フンは酸性の性質を含みます。
そのため、コンクリートや金属、塗装面などに付着すると、劣化や腐食が起こることがあります。
このような場合、建物の強度にも影響を及ぼしかねません。
また、フンにはウイルスや細菌が含まれているため、感染症など様々な病気を引き起こす危険があります。
周囲を掃除する際には、しっかりと対策をしたうえで行う必要があります。
2. 騒音の被害
鳥の鳴き声の騒音被害も見逃せない問題となっています。
かつては農村部に多く見られたムクドリ(椋鳥)ですが、森林開発などによって生息地を追われ、都市部でも多く見られるようになりました。
集団での甲高い鳴き声やフン害などの影響で、
最近ではムクドリも害鳥として扱われることが多くなってきています。
3. 不衛生になる(健康被害)
鳥類は、感染症を媒介していることがあります。
先述のように、フンにはウイルスや細菌が含まれていることも。
また、羽毛やダニなどの発生によって、アレルギー症状が出ることもあります。
さらには、放置した巣に害虫や害獣が寄ってきてしまい、もっと不衛生な状態になってしまうこともあります。
このように、見過ごせない多くの被害が発生する鳥害。
鳥類特有の帰巣本能によって、一度利用した場所に再度巣作りをする性質があるため、
しっかりとした対策をしていないと、何度も繰り返し鳥害に悩まされることもあります。
早めの対策が大切|鳥害対策にお勧めの対策3つをご紹介!
では、このような事態を招かないためにはどのような対策をとればいいのでしょうか。
ここからは、鳥害を防ぐためのおすすめ対策3つををご紹介します!
対策1. 鳩よけ(鳥よけ)剣山を設置する
鳩などの姿を見かけたら、その場所に剣山(トゲ)を敷いて対策をします。
金属製の長いトゲ(10センチ程度)が付いたものを使用すると効果的です。
繁殖期に入る、4月~5月ごろまでに敷いておけば、巣を作るのを防ぐことができるでしょう。
↓ロープ作業で鳩よけ剣山を設置した事例の紹介ページ
対策2. 鳥よけ(防鳥)ネットを設置する
鳥よけネット(防鳥ネット)の設置は、害鳥対策の基本です。
集合住宅のベランダなどには、ネットを張り巡らして、侵入口を塞ぎましょう。
市販のものを固定金具などで取り付けてもOK。
ただし、高所や、建物と建物の隙間など、
手の届きづらい場所に設置したい場合は、プロに頼むのがおすすめ!
当社でも、高所でのロープ作業を行っています。
まずはお気軽にご相談くださいね。
↓ロープ作業で鳥よけネットを設置した事例紹介はこちら
対策3. 忌避剤を使用する
鳥の嫌がる臭いがする「忌避剤(きひざい)」を散布する方法も効果的です。
スプレータイプや固形タイプなど様々なタイプのものが販売されています。
それぞれに効果が続く期間や特徴が違いますので、用途に合ったものを選んで使用します。
~~~~~~~~
おススメの鳥害対策を3つご紹介しました。
これらの対策に共通することは、「事前対策」です。
害鳥類が「巣を作る前に」対策することを意識して、早めに準備をしておきたいですね。
京都府京都市のディーラー様|防鳥ネットの設置を行いました!
さて、ここからは今回の事例を紹介します!
今回お邪魔したのは、京都府京都市内のディーラー様です。
↓ディーラー様でのその他の事例はこちら
こちらのディーラー様では今回、
屋上の鉄筋とコンクリート部の隙間にカラスが侵入してしまったとのご相談をいただきました。
(下の写真の矢印部分)
早速現地を調査したところ、この隙間をネットで塞ぎ、鳥類の侵入を防ぐことが効果的だと判断しました。
まずは事前準備として、侵入してしまったカラスを逃がす作業を行いました。
屋上からは手の届かない場所での作業となるため、今回はロープでの作業を行いました。
金属板を外してカラスを逃がしたのち、
金属板を元通りに戻しました。
その後改めて、ネットの設置作業を行いました。
今回は合計3日間での作業となりました。
まずは1日目、防鳥ネットを固定するための固定器具を設置します。
ボンドの耐久性を高めるため、接着面をしっかり清掃します。
耐候性の高い樹脂製の固定器具をボンドで設置していきます。
例えば、屋外に設置する防鳥ネットや固定器具は、長期間にわたり太陽の紫外線や雨風の影響を受けても劣化しにくい、耐候性の高いものを選ぶ必要があります。
耐候性が低いと、時間とともにひび割れたり、強度が落ちてしまい、ネットが外れてしまう原因になるため、施工の際は耐候性に優れた素材を使用することが重要です。
固定器具を設置後、ボンドが完全に乾くまで数日間定着させます。
2日目と3日目は、ネットの設置作業を行います。
固定器具のボンドが完全に乾いているのを確認したのち、ネットを設置していきます。
ネットを設置したのは、鉄筋とコンクリートの隙間部分だったため、
今回の作業では、カラスやハトなどの鳥が、その上を歩いても弛まない様に硬樹脂ネットを使用しました。
耐候性が高く、通常の「ヨリ線」(複数の細い線を撚り合わせて 1 本にした線)のものに比べ強度が高いのが特徴です。
こちらの硬樹脂ネットを、インシュロック(結束バンド)にて固定します。
鳥類はわずかな隙間からも侵入することができるため、隙間なくネットを張ることが重要です。
少しの隙間も残さないよう、すみずみまでネットで塞ぎ、作業を完了しました。
弛みなくきれいな仕上がりに、お客様にも大変お喜びいただけました!
春は鳥害が増える季節!早めの対策を
春から夏にかけては鳥が巣作りを始めるシーズンです。
この時期に適切な対策をしないと、巣作りが進んでしまい、後から撤去するのが難しくなることもあります。
特に高所や狭い場所の対策は専門の技術が必要なため、ロープ作業が可能な専門業者へ依頼するのが安心です。
「建物の隙間に鳥が入り込んでしまった・・・」
「高所の鳥害対策をどうすればいいかわからない・・・」
とお悩みの方は、ぜひ当社へご相談ください。
ロープ作業の技術を活かし、安全かつ迅速に防鳥対策を実施いたします!
\弊社の高所ロープ作業について詳しくはこちら↓/
\こちらの記事も読まれています/
京都・滋賀・大阪|ホテルや工場・マンションでも多くご依頼いただいております!
インターネットを通じて、当社を見つけて下さり、ご注文いただくケースが増えております✨
お問い合わせ下さったお客様、誠にありがとうございます!
皆さまにご満足いただけるよう、今後も引き続き、質の高いサービスを目指してまいります!
是非お気軽にテクニカルメンテナンス京都へご相談ください!
当社では、マンション、ビルだけでなく、
・ホテル
・老健施設
・食品工場
・飲食店 などなど・・・
様々なお客様にご依頼いただいております!
お客様のご要望に合わせたご提案をさせて頂きます。
どうぞお気軽にお問い合わせください!
===============
「テクニカルメンテナンス京都株式会社」では、
フロアメンテナンス/ガラス清掃/家庭用ルームエアコン・業務用エアコン分解洗浄/
害虫駆除/除菌・抗菌・抗ウイルス作業などなど清掃の事なら何でも行います!
お急ぎの場合でも、スピーディーに対応いたします。
お気軽にお問合せ、ご相談ください!
スタッフブログ担当S