こんにちは!
京都伏見の清掃会社、テクニカルメンテナンス京都です!
本日は、京都府京都市内の飲食店様にて行った、
グリストラップの清掃事例をご紹介します!
数ある清掃会社の中から、当社をお選びいただき
誠にありがとうございます!
当社はスピード対応にも自信があります!
可能な限り、お客様のご希望のスケジュールに合わせて
作業させていただきますので、お気軽にご相談ください!
目次
「グリストラップ(グリーストラップ)」とは?
飲食店だけではなく、食堂(給食室、調理室)を備えた施設には
多く設置されている装置「グリストラップ」
このグリストラップは、調理の際に排水に含まれる食材の油や脂肪が、
排水詰まりを引き起こすのを防ぐ役割を果たしています。
しかし、飲食店や調理にかかわる多くの人が
「グリストラップの清掃はどうしたらいいの?」
「グリストラップから嫌なにおいがしてきたけどどう対処すればいい?」
などの様々な疑問を抱えていらっしゃいます。
「グリストラップ」とは?
「グリストラップ」とは、別名「グリースストラップ」とも呼ばれており、
「油脂分離阻集器」のことを指します。
「グリース=油脂」と「トラップ=せき止め、罠」がかけ合わせられている言葉です。
レストランや飲食店、ホテルなどから排出される水には生ゴミや油が混ざっており、
そのまま下水道に流れてしまうと自然環境に悪影響を及ぼします。
そうならないためのグリストラップです。
「グリストラップ」の構造は?
グリストラップの構造は3つに分けられていて、油や沈殿物などが分離するよう作られています。
- 第1層:厨房の排水に混ざっている生ゴミや残飯を分離させる
- 第2層:水面に油が浮く性質を利用して水と油を分離させる・まだ残っている生ゴミや残飯を分離させる
- 第3層:油や生ゴミなどがほとんど含まれていない状態の排水を下水道に排出する
第1層では、重さのある生ゴミや残飯をグリストラップの下のほうに沈殿させ、
そして、水面に浮く油の性質を利用して水と油を分離させるのが第2層です。
第3層の段階では油や沈殿物の含有率が下がっているため、その水を下水道などに排出します。
※このように、なるべく綺麗な状態で下水道に排水を流すような構造になっています。
■グリストラップのお手入れ方法を知りたい方はこちら↓
では、今回の事例を詳しく紹介する前に、
排水管のつまりが起こる原因を見てみましょう。
排水管・排水口のつまりはなぜ起こる?|つまりの原因は?
飲食店の排水管は、油や生ゴミの量が多いため、
一般の家庭よりもつまりが起こりやすいもの。
排水管につまりが生じると、悪臭を発するため
害虫やネズミを引き寄せてしまうことも。
そもそも、排水管のつまりはなぜ起こるのでしょうか。
飲食店での排水管のつまりの原因となるのは主に下記の3つです。
原因① 大量の油脂汚れ
飲食店の中でも、油を多く使った料理を出しているお店(ラーメン店や中華料理店など)は、
厨房から流れる水に多量の油分が含まれます。
油分は冷えると固まる性質を持っているため、
徐々に油分が蓄積し、水が流れる道を狭めていってしまうのです。
排水管が狭くなることで、これまで問題なくできていた排水が難しくなり
詰まりを引き起こしてしまいます。
(※写真は過去の記事から使用しています)
原因② 大きなゴミ
飲食店では、下げたお皿に挟まっていた
おしぼりや紙ナプキン、割りばしなどの大きなゴミが取り除かれず、
誤ってそのまま排水口に流されてしまうケースがあります。
気づかないうちに、大きなゴミが排水管の奥へ流れこんでしまうと、
排水ができなくなり、最悪の場合は飲食店の営業ができなくなってしまうこともあるのです。
(※写真は過去の記事から使用しています)
緊急対応した飲食店のケースはこちら↓
原因③ グリストラップのお手入れ不足
多くの飲食店に設置されている「グリストラップ」。
厨房から出る排水に混じった生ごみや油分を分離させ、
水をきれいな状態にしてから下水道に流す役目を持っています。
こちらのグリストラップも定期的なお掃除が必要で、
グリストラップでキャッチした生ごみや油分をそのままにしておくと、
中で詰まってしまい、うまく排水の処理ができなくなることで
生ごみや油分をそのまま流してしまうため、
グリストラップ以降の部分につまりが生じてしまうのです。
■グリストラップの定期清掃も行っております!↓
京都府京都市の福祉施設様にて|グリストラップ清掃の事例をご紹介!
排水管・排水口のつまりを予防するために!気を付けること3選
1. パイプクリーナーを使用し、こまめに掃除する
排水口は手の届く範囲だけでもこまめに掃除をしましょう。
また、市販のパイプクリーナーを使用して、定期的にヌメリを流しておきます。
2. ゴミを排水口に流さない
シンク近くにゴミ箱を設置するなど、ゴミを排水口に流さない工夫をします。
作業動線を考えて、ゴミを捨てやすい場所にゴミ箱を設置することが大切です。
3. 定期的に高圧洗浄を実施する
専門業者の高圧洗浄は、パイプクリーナーでは除ききれない汚れを除去することができます。
日常の清掃と合わせて、プロによる定期的な高圧洗浄を行って、
つまりが起こるのを防ぎましょう。
京都府京都市の飲食店様|グリストラップ清掃の手順をご紹介!
今回は、アサダ「高圧洗浄機8.5/60P」を使用しました。
2wayタイプトリガーガン
バリアブルランスを接続して高圧洗浄用のガン、洗管ホースを接続して洗管用のガン、2通りの使い方ができるトリガーガン。吸水フィルタ
ストレーナとともに、異物の混入を防止。プランジャポンプ
耐久性を備えた高性能3連プランジャポンプ搭載。洗剤タンク内蔵
洗剤を混入して洗浄が可能。
まず初めに油や大きなごみを回収してから洗浄をスタートします。
こちらの飲食店様は排水管内に多くの油汚れがこびりついていたので
上記の高圧洗浄機を使用し、排水管内の汚れをしっかり取り除きました!
次に、グリストラップ内に洗浄剤を噴霧し、洗浄を行います。
使用した洗浄剤は「ユーキットストロング(グリーストラップ洗浄剤)」
油脂を短時間で水溶化し、消臭効果もあるグリストラップ専用洗剤です。
その後、再度すすぎ洗いをして、トラップ内の油汚れをきれいにします。
日頃のお手入れはもちろんですが、プロによる定期的な排水管洗浄で、
トラブルを未然に防ぐことが大切です。
京都・滋賀・大阪|ホテルや工場・マンションでも多くご依頼いただいております!
飲食店様では特につまりが起こりやすい排水管。
こまめなお手入れは大切ですが、
自前のスタッフではなかなかそこまで手が回らない・・・
そんな飲食店様や建物オーナー様がいらっしゃいましたら、
是非お気軽にテクニカルメンテナンス京都へご相談ください!
当社では、飲食店様だけでなく、
・ホテル
・老健施設
・食品工場
・マンション・集合住宅 などなど・・・
様々なお客様に排水管清掃・グリストラップ清掃をご依頼いただいております!
利用者様に、快適な時間を過ごしてもらうために。
清掃を担う私たちが、そのお手伝いをさせて頂きます!
お客様のご要望に合わせたご提案をさせて頂きます。
どうぞお気軽にお問い合わせください!
\こちらの記事も読まれています/
=======================
「テクニカルメンテナンス京都株式会社」では、
フロアメンテナンス/ガラス清掃/家庭用ルームエアコン・業務用エアコン分解洗浄/
害虫駆除/除菌・抗菌・抗ウイルス作業などなど清掃の事なら何でも行います!
お急ぎの場合でも、スピーディーに対応いたします。
お気軽にお問合せ、ご相談ください!
スタッフブログ担当A
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
只今、キャンペーン実施中!
お問い合わせ、お見積りは完全無料です!
是非お気軽にお問い合わせください✨